-
エリア担当は何をすれば良いか
-
指示報告の一覧について、日ごと/利用者ごとで出力可能か
-
夫婦等、同じ居宅で複数の利用者へ連続してサービス提供を行う場合、社内ルールではサービス回数手当が1回分の支給となっている。2人分のサービス提供記録をカナエルタッチで行うが通信手当は1回分の支給となるか。
-
サービス実施報告書(複写)がなくなるが、コミュニティ機能を利用しないお客様の手元にはサービス記録のようなものは残らないのか。
-
指示報告の実施について、夜9時以降や休日等のサービス提供後の指示入力はどのように対応するべきか。
-
拠点から利用者に向けてカナエルタッチ導入の案内を始めている。一部、個人情報の流出等を懸念している利用者がいるが、どう対応すればいいか。
-
新しいことを導入すると、訪問介護員の不満増加に繋がりかねない。その場合は支店も支援していくが、すでに導入している支店ではどのように対応しているのか。
-
管理者の社給スマホに入っているカナミックのアプリからログインができない。TRITRUSからログインを試みているが、ログイン方法が間違っているのか。
-
私物スマートフォンを機種変更を行う場合は届け出が必要とあるが、「私物スマートフォンの業務利用の運用ルールについて」の資料内、p3には「電子証明書を各自でインストール」という記載しかない。機種変更時の届け出というのは特に書類提出等は無く、管理者への口頭連絡という認識でいいか。
-
コミュニティの利用開始に向けた拠点から利用者へのメール文面について、スライドのような内容であればいいか。定型文はあるか。定型文があれば負担も軽減されるように想定される。