-
①送信をしようとファイルを落としていますが間違えて選択してしまったファイルは消すことは可能ですか? ②件数・金額とも¥0表示は添付ファイルがないということですか。 ③同拠点のケアマネとサービスも統合が必要ですか。 ④ファィル名 真ん中にCがあるのはケアマネさんですか。 NC岡崎が「請求件数 0」になっています。 この状態だと伝送できませんか。
-
①福祉用具事業所のデータミックスですが 訪問介護と福祉用具のミックスで居宅介護支援はミックスする必要はない。 上記でお間違いないでしょうか? ②ファイル名、様式2号の同月分を統合するという形で大丈夫でしょうか?
-
廃止した事業所(カナミックには無い事業所)で、売上計上したい場合、どうすれば良いか。
-
レセプト伝送支援システムメニューの障がい者総合支援伝送業務から「電子請求受付システムの起動(受信)」より受信していましたが、今はそのボタンが押せなくなっております。 どこから受信をしたらよろしいでしょうか?
-
2023.11月審査データを圧縮ファイル(zip)にて取込実行したところエラーが表示されます。 エラー内容:『CSVファィル名が正しくありません』
-
[富士通_伝送サービス]から返戻データを出力したが「Expand-Archive.ps1」ができない。
-
請求ロック解除後、拠店担当者が11月の利用者請求データを作成しようとしたところ、「最新データ取り込みボタン」が押せないとのことです。
-
いままでは「介護事業 月間スケジュール」の第11営業日前後にある「国保連売掛金管理システム」開示①<15時~>の2日くらいまえに国保連のデータの取り込みを「レセプト伝送システム」で行っていましたが、カナミックになってからは、この国保連のデータ取込はどのようにして行えばよいのですか? 富士通伝送サービス【介護レセプト受信】(国保連伝送マニュアルP.44~)の操作を行えばよいのでしょうか?
-
≪訪問看護・医療≫レセプト上、フレンドでは入力されていた、公費の請求額などが、カナミックでは表示されません。このままで問題ないですか。
-
利用者再はどのような時に使用するのでしょうか?