-
都度請求データの作成で、マイナス金額を登録した後に都度請求の代金がマイナスされず、誤った都度請求書を発行してしまった場合、取り消しは可能ですか。
-
フレンドで表示される利用者請求額と、カナミックで表示される利用者請求額が異なります。なぜでしょうか。
-
カナミックにて、自治体での売上計上を行う方法を教えてください。
-
障がい移動支援サービスにおける事業所番号がカナミックシステムで反映されない場合、自治体に提出する明細書の事業所番号はどのように訂正すれば良いですか。
-
PB・福祉用具販売について 商品価格を変更する方法を教えてください。
-
地域支援事業の簡易入力システムの操作方法を説明する動画マニュアルはありますか。
-
福祉用具・PBの納品書は、カナミックシステム移行後も往来通りフレンドシステムを使用して発行するのでしょうか。
-
カナミック国保連伝送マニュアルに関して P1では貸与事業所や障がい者総合支援の情報を支店へメールで送るとの記載がありますが、P2では支店・拠点共有フォルダに格納すると記載されています。どちらの方法が正しいのでしょうか。 また、これらの作業は第4営業日までに完了する必要がありますか。
-
フレンドシステムで一般請求システムを使用していた自治体請求(通所介護食事代減免分)は、今後カナミックの「委託請求」で計上することになりますか。
-
富士通国保連伝送システムについて ①11月審査分の支払決定通知は同システムに届きますか。 ②返戻や支払決定通知を拠点にどのように知らせれば良いですか。 ③メールアドレス、事業所番号、事業所名の設定は各支店で行う必要がありますか